



古き良き伝統を残しつつ、
新時代のお寺へ、
浄土寺は
時代に合わせて進化し続けるお寺です。
戦国の世から続く、念仏供養を
時は戦国、
1467年に京都が主戦場となる応仁の乱が勃発。
その戦にて軍功をなしたとされる「小坂清親」が創始。
従五位下左衛門尉信濃守小坂城主九代小坂清親は、
苛烈さを増す戦国の世を憂い、知恩院十九世の下で出家。
その後、明応元年(1492年)に
京都に近い中山道沿いの守山宿に寺を開き、
浄土念仏の道場とした。
それが浄土寺である。
「納骨・永代供養のお寺」浄土寺では、
新時代の取り組みとして
従来の檀家様のお墓以外の全てのお墓を
永代供養付きにさせていただいております。
この取り組みにより
誰しもが後の心配なく大切な方に手を合わせ
供養することができる理想の墓地を提供しております。
01
滋賀県守山市、
守山駅からすぐの宿場町に位置しており
いつでも気軽にお越しいただけます。
*駐車場も完備
02
住職が行う納骨等の作法は
浄土宗の作法です。
03
護持費の一括払いにより、
年会費等は必要ありません。
*一部例外あり